12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

那須塩原市議会 2022-06-06 06月06日-02号

本当に著名な雑誌の元編集者の方であったりとか、料理研究家の方のレシピを入れたりとかですね、どこに出しても恥ずかしくないような内容になりまして、正直3年かかりましたね。 3年かかるというのは、別に市役所の職員がさぼっているとかいう話ではなくて、行政にクリエーティブな事業をさせるとやはりこのぐらいかかるのかなと。

那須塩原市議会 2019-02-25 02月25日-02号

この事業は、ミルクタウン戦略に基づく推進体制である那須塩原市ミルクタウン推進連絡会において、情報の共有や活性化事業の検討を行うほか、拓陽キスミル製造支援市内チーズ工房料理研究家等と連携したオリジナル乳製品料理レシピ開発などを行うものであり、その実施に必要な経費を計上しております。 次に、(10)の観光誘客事業についてお答えをいたします。 

下野市議会 2016-09-23 09月23日-06号

一流シェフによる知恵と工夫を凝らしたかんぴょうの創作料理は、食材としての新たな可能性を示唆するもので、参加した料理人料理研究家メディア等からも好評を博しました。下野市が誇る特産品かんぴょうの新たな魅力東京から発信することができたと考えております。今後ともこのようなイベントを展開し、かんぴょうを初め本市産のおいしい野菜のPRに努め、消費生産拡大に取り組んでまいりたいと考えております。 

下野市議会 2016-09-01 09月01日-01号

内容といたしましては、地元生産農家料理人料理研究家、消費者メディア等を一堂に会し、食としてのかんぴょうにスポットを当てたトークセッション一流シェフによる新メニュー紹介試食等を行います。 東京、それも恵比寿ガーデンプレイスというおしゃれな街で、下野市の特産「かんぴょう」のおいしさや魅力全国へ発信する機会としたいと考えております。 次に、地方創生進捗状況についてであります。 

高根沢町議会 2012-06-06 06月06日-02号

野菜が生で食べるのも野菜ですし、当然煮たりして食べるのも有効な摂取の仕方だと思いますし、料理研究家の方々に言わせると、野菜はやはり煮たほうがたくさん摂取できるし、煮ても栄養価が、熱が加わることによって失うものもあるけれども、それほど変わらないから、蒸したり煮たりといういう方がいいんですよみたいなお話もありますし、宇都宮市内のこだわりのレストランなんかでは、今蒸し野菜ですね、蒸し器に入れて、これが結構人気

那須塩原市議会 2011-02-25 03月04日-01号

さらに、地産地推進事業を進めるということでメニュー開発地元でとれた農産物を旅館の方に使っていただくという地産地消の部分でございますが、これらについてメニュー開発をしようということでありましたけれども、料理研究家選定等に時間を要しまして、翌年度、次年度にその事業をやるということで、これについての減額、さらに、この中ではまちづくり協議会というのが一体となってやっているわけでございますが、この全体である

栃木市議会 2008-12-03 12月03日-02号

通常の授業を3度3度の食事とするならば、太田先生のGDVIは料理研究家特別料理のようなものではないでしょうか。まさに非常勤の仕事であります。以前の非常勤特別職員でよかったのではありませんか。条例を都合よく解釈、適用することは法令遵守の観点からも問題があると思われます。必要であるならば、既存の条例を整理、修正することも必要かもしれません。

  • 1